バーンストーマーズ Barnstormer Engine Company 1950s Rubberized Raincoat Forest Green Fire Investigation C.F.D. with Hood
販売価格
118,800円(税込) 75,000円(税込)
セール期間
2018/10/12 0時~2040/12/31 0時
己の危険を顧みず、燃え盛る火事の現場に勇猛果敢に立ち向かう消防士、ファイヤーファイターは、いつの時代も、いかなる国でも多くの人々に尊敬され、英雄視される職業であることに間違いはありません。
アメリカでもヒーローである彼らファイヤーファイターですが、危険と隣り合わせの職業の為、その実はアイリッシュ系の人が多いと聞きます。(特に東海岸地域)
しかも祖父の代やそれ以前から代々ファイヤーファイターという家系の人も多いです。
カトリック教徒への弾圧や大飢饉から逃れる為、祖国を離れてアメリカに移住してきたアイリッシュ移民ですが、自由であるはずのアメリカはプロテスタント教徒が多く、肩身の狭い思いをしてきました。
思ったように職にもなかなか就けず、消防士や警察官など危険な職にしか就けなかったという実情に晒されます。
それ故、代々消防士という家系も多いのです。
そこに自由の国、アメリカの“陰”というものが感じられます。
ただし、彼らには消防士としての“誇り”が有ります。
市民を護るという誇り、人々に英雄視される事への誇り、危険を顧みない己自身への誇り、そして祖父や父親から代々譲り受けてきた誇り。
とある消防士の実話ですが、9.11同時多発テロが起こった際に、祖父が愛用していた古い消防ヘルメットを被って現場に駆けつけ、不幸にも現場で亡くなってしまったという消防士がいました。
おそらく彼は自分1人の力だけでは到底立ち向かえない、とんでもなく危険な現場に飛び込まざるを得なくなると分かっていたのでしょう。
幸運のお守りとして、祖父の加護の力を借りて勇敢に立ち向かった彼ですが、残念ながら祖父のヘルメットを被ったまま亡くなってしまいました。
誇りだけが震える彼の足を一歩前に進める原動力であったはず。
そんなアメリカにおける彼らの悲哀と誇りがにじんだファイヤーファイター・コートを目指して作り上げられたバーンストーマーズ入魂のファイヤーファイターコートが、こうして出来上がりました。
バーンストーマーズ第2弾となるファイヤーファイターコートは、コットンの生地にラバーライズド加工、つまりゴム引きが施された生地を使用したコートになります。
ゴム引きの服というと英国の“マッキントッシュ社”が有名ですが、その歴史は古く、1860年代半ば頃から1960年代ゴアテックスなどの新素材が生まれる迄ワークウェアなどによく使用されていた生地で、かの有名な“リー”や“カーハート”といったワークウェア・メーカーでも使用されていました。
その使用用途は勿論、雨や海水や地下水などの水から体を護る為で、炭鉱夫や道路舗装工や漁師や港湾労働者など、過酷な元で働いていた様々なワーカーに愛用されていました。
ファイヤファイターも然りで、彼らにとっては火事は火との戦いでもありますが水との戦いでもある為、こうしたゴム引きのコートが採用されていました。
ちなみに今回このファイヤファイターコートを作るに当たって必要不可欠なこのゴム引きの生地ですが、国内には2社しか本格的なゴム引き工場はなく、その上、バーンストーマーズが思い描いていた色合いと生地の質感を満たす生地が出来上がるまでには何度も試作を繰り返す必要があり、大変な苦労があったようです。
更に、縫製工場もこのような生地はまず縫った事が無く、このような複雑な作りのコートを縫う事がかなり大変だったようです。
ですので生産数もかなり少なく、かつ、今後おそらく国内でゴム引きの生地を使用したこのようなこだわった服は作れないのではないか、との事です。
こちらのロング丈のコートは、主に鎮火後に火災の原因などを調べる火災捜査官が着ていたコートで、1950年代のシカゴの火災捜査官のコートをベースにして作られています。
“ストームフラップ”と呼ばれる胸元が大きくダブルになっている構造が特徴で、このような構造のコートは1920年代頃には“エクスプローラーズ・コート”と呼ばれている物もあり、その名の通り、未開の地へ挑戦する冒険者達の為のコートを意味しています。
衿の周りやフラップやカフスにはコーデュロイを使用していますが、ファイヤーファイターにおいてはゴム引きの生地にコーデュロイの組み合わせが典型的な作りだったそうです。
胸のポケットにはバッヂを付ける為の2個の円カンが付いています。
右側の裾のポケットは中に仕切りがある2重構造になっています。
背中のアンブレラヨークはその名の通り、水が滴りやすい構造です。
また、ゴム引きの生地は蒸れやすいのでアンブレラヨークの下は素通し構造になっており、また、脇の下にも通気孔は設けられています。
ボタンはテントに用いられるような強力なスナップボタンを使用しています。※
フードには反射材が付いていて、フード自体は着脱可能です。
内ポケットは付いていません。
映画のシーンなどで、殉職した消防士や警察官の葬儀でバグパイプによる演奏が行われるのを眼にしたことがあると思います。
バグパイプはスコットランドやアイルランドなどの楽器ですが、葬儀ではアイルランドの代表的な民謡、“ダニー・ボーイ”が演奏される事が多いようです。
“ダニー・ボーイ”は第一次世界大戦時において、戦地にかけがえのない息子を送り出すことになってしまった残された家族の心情を綴った唄です。
その歌詞の冒頭に、“オー、ダニーボーイ、パイプの音が、パイプの音が呼んでいる。”とあります。
この“パイプ”はバグパイプの事を指しますが、バグパイプの音色は彼らの祖先のふるさとを象徴する音色です。
亡くなった彼らの魂は、懐かしいバグパイプの音色と共に風に乗って、遥か遠くアイルランドの地へ還るのかもしれません。
※スナップボタンは強力な為、馴染むまでには生地を傷めないよう慎重にお取扱い下さい。もしくは予めロウを塗って頂くと着脱がスムーズです。
※本来別売りのフード(¥13824)はサービスでお付けさせて頂きます。
※27着限定です。
※着用画像は身長170cm、体重63kg、胸囲91cm、ウエスト82cmの体型の者が、36を着ています。
※着用画像で合わせているアイテムは、コンダクターシャツのインディゴチェックとコンダクタージャケットのインディゴウォバッシュとグリースモンキーのブラック×グレインドグレーヒッコリー、モントークシャツのチャコールブラウンとホイットマンベストのグレインドブラックとロングショアマンのミッドナイトブルーです。
※セール価格につき、ポイント還元はございませんので予め御了承下さいませ。
■ サイズ表 ■ |
||||
肩幅 | 身幅 | 着丈 | 袖丈 | |
36 | 48cm | 57cm | 88.5cm | 61cm |
38 | 49.5cm | 59.5cm | 90.5cm | 62cm |
40 | 51cm | 62cm | 93cm | 63cm |
42 | --cm | --cm | --cm | --cm |